この記事では、つくりおき.jpは中国産が多い?食品の安全性について調査!についてまとめました。
結論からいうと、つくりおき.jpは、中国産の食材が使われることもあります。
しかし、つくりおき.jpは、国と同じ基準で安全性が保証されたもののみを使用しているので、安心して食べることができます。
ただ、中国産の食材が使われているものはイヤと産地にこだわる方は、つくりおき.jpよりもシェフの無添つくりおき
のほうがいいかもしれません。
シェフの無添つくりおきとつくりおき.jpどっちがおすすめ?7つの違いで比較はこちら
つくりおき.jpは中国産の食材が使われることもある
つくりおき.jpは、中国産の食材が使われることもあります。
2022年のある日のメニューをみてみると、以下のように中国産の食材も使われていました。
原材料:玉ねぎ(中国産)、ほうれん草、卵、牛乳、ベーコン、ナチュラルチーズ、クラッカー、乳等を主要原料とする食品、白ワイン、オリーブオイル、無塩バター、麦芽糖、寒天、食塩、ナツメグ、ホワイトペッパー/糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、リン酸塩(Na)、調味料(アミ 酸等)、酸化防止剤(V.C)、膨張剤、乳化剤、炭酸Ca、発色剤(亜硝酸Na)、香料、酸味料、着色料(コチニール)、(一部に小妻・卵・乳成分・大豆・豚肉を含む)
しかし、すべてのお惣菜に中国産の食材が使われているわけではありません。
つくりおき.jp公式サイトによると、産地に関する質問に対してはこのような回答がありました。
毎週、各専門業者さんから、その時期に最も美味しく・安全でお値打ちなものを取り寄せているため、産地ごとの偏りはございません。
引用元:つくりおき.jp
そのため、つくりおき.jpでは、美味しさ・安全性・安さの3つを重視した上で中国産の食材も使われています。
つくりおき.jpの安全性への取り組み
つくりおき.jpの食事の安全性は、国と同じ安全基準で保証されています。
つくりおき.jpの調味料や保存料、遺伝子組み換え食品、添加物への取り組みはこちら。
調味料 | 基本的にご家庭にある調味料のみ |
保存料 | 使用していない |
遺伝子組み換え食品 | 原則使用しない |
添加物 | 天然由来のものを除き使用していない
※調味料や加工肉・既製品など元々含まれているものを除く |
さらに、つくりおき.jpでは、調理経験豊富なシェフと管理栄養士が監修し、専用キッチンで手作りしたものが届きます。
- 通常品:配送する当日に専用キッチンで手作り
- パワーシール:配達する前々日に専用キッチンで手作り+食材の酸化を抑制するパッケージでお届け
また、調理環境も衛生検査機関のコンサルティングを受けた専用キッチンで、完全防備のユニフォームを着用して、検温・手洗い・消毒を終えたスタッフのみで管理されています。
さらに、毎日第三者の検査機関にサンプルを送付し、菌量検査を実施しており、食中毒対策もされているんです。
このように家族みんなが安心して食事が摂れるよう安全性にも配慮されているので安心して食事を摂ることができますよ。
https://www.tsukurioki.jp/
まとめ:つくりおき.jpは中国産の食材も使われているが安全性は万全
この記事では、つくりおき.jpは中国産の食材も使われているのかや安全性について紹介しました。
つくりおき.jpは、産地による縛りはなく、専門業者からその時期ごと美味しい食材、安全かつ安い食材を取り入れています。
そのため、中国産の食材も使われることはあります。
しかし、つくりおき.jpでは、国と同じ基準で安全性が保証されているものが使われています。
ただ、中国産の食材は極力避けたいと産地にこだわりがあるという方は、中国産の食材を原則使用していないシェフの無添つくりおき
がおすすめです。
シェフの無添つくりおきとつくりおき.jpどっちがおすすめ?7つの違いで比較!